●第26回例会のお知らせ

日 時 2013年3月16日(土)午後1時半~5時

場 所 県立広島大学 広島キャンパス・1棟2階1212会議室(所在地:広島県広島市南区宇品東1-1-71)

 ※広島駅・市内電車5番線発「広島港宇品行き」電車に約30分乗車後、「県病院前」下車、東へ徒歩7分。

会場費 500円

発 表
佐藤礼子(京都大学非常勤)「白道猷をめぐる聖賢伝承―天台山を初めて開いた人物について―」

大平幸代(奈良女子大学)「晋宋の志怪と地方の伝承」

佐藤大志(広島大学)「都市の荒廃を描く文学―鮑照「蕪城賦」をめぐって―」


※ 会員外の来聴も歓迎いたします。
※ 当日、会員の活動報告も兼ねて、「抜刷コーナー」を設ける予定ですので、よろしければ抜刷等をご持参いただきますようお願い申し上げます。
※ 今回、評議員会は開催されません。
※ 例会終了後、ご発表の方々を囲んで懇親会(会費4,000円、学部生・大学院生はその半額)の開催を予定しておりますので、こちらにも是非ご参加ください。



●第25回例会のお知らせ  (2012年11月4日更新)

日 時  2012(平成24)年12月8日(土)午後1時半~5時

会 場  二松学舎大学・九段キャンパス・3号館6階・3061教室(靖国神社寄りの別館です)
        地下鉄東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車徒歩8分
        JR、地下鉄有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅下車徒歩15分
        JR、地下鉄有楽町線・東西線・南北線「飯田橋」駅下車徒歩15分

会 費 500円

発 表
  鄭 月超(お茶ノ水大学院) 「阮籍「詠懐詩」にみえる感情表現の特質」

  高芝麻子(早稲田大学非常勤) 「六朝期の納涼を描く詩について」

  榎本あゆち(東海大学非常勤)「劉孝標をめぐる人々―南朝政治史における三斉豪族―」

※ 会場には駐車場はございません。お車での御参会は御遠慮ください。
※ 会員外の来聴も歓迎いたします。
※ 当日、会員の活動報告も兼ねて、「抜刷コーナー」を設ける予定ですので、よろしければ抜刷等をご持参いただきますようお願い申し上げます。
※ 今回、評議員会は開催されません。
※ 例会終了後、ご発表の方々を囲んで懇親会(会費4,000円、学部生・大学院生はその半額)の開催を予定しておりますので、
  こちらにも是非ご参加ください。





第16回 六朝学術学会大会の開催について


 会員各位
 時下益々御清祥のこととお慶び申しあげます。
 さて、恒例の大会、及び総会を下記の要領で開催いたします。会員各位におかれましては何かと御多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、奮って御参加くださいますよう、ここに御案内申しあげます。

 平成24年 5月吉日             六朝学術学会会長  興膳 宏

                       大会実行委員長   牧角 悦子



日 時  平成24年6月16日(土) 13時10分~17時45分(受付は12:40より)

会 場  二松学舎大学・九段キャンパス・三号館(靖国神社寄りの別館)
      http://www.nishogakusha.jp/event/index.html#page_03

      地下鉄東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車徒歩8分
      JR、地下鉄有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅下車徒歩15分
      JR、地下鉄有楽町線・東西線・南北線「飯田橋」駅下車徒歩15分

会 費  大会参加費  1,000円
     懇 親 会  5,000円(希望者のみ)

主 催  六朝学術学会

連絡先  〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300
     高崎経済大学経済学部大村和人研究室内 六朝学術学会事務局

     電子メール:e-takesh@nishogakusha-u.ac.jp(大会実行委員長 牧角悦子)

*当日の受付効率化のため、会員各位におかれましては、事前にハガキにて参加をお知らせ下さいますよう、御協力をお願いいたします。

(案内に同封したハガキを6月7日までにポストにご投函ください)

*大会当日の懇親会のキャンセルは御遠慮ください。

*会場には駐車場はございません。お車での御参会は御遠慮ください。

*会員外の来聴も歓迎いたします。


第16回 六朝学術学会大会・総会開催日程


○評議員会  11:00~12:00    ※理事評議員のみ

○受  付   12:40~13:10

○開  会   13:10~13:20    総合司会  矢嶋 美都子(亜細亜大学)

 会長挨拶                   興膳  宏(京都大学名誉教授)

○研究発表  13:20〜15:00(各発表20分、質疑10分)  ※途中休憩含む

  「魏文帝の詩歌にみえる感情表現の特質―「腸」を中心に―」

                    亀井 有安(二松学舎大学大学院)

                 司会 矢田 博士(愛知大学)

  「皇甫謐の著作がえがき出す出処―『高士伝』『帝王世紀』の意義―」

                    横山 きのみ(奈良女子大学大学院)

                 司会 佐竹 保子(東北大学)

  「新王朝への態度―北斉滅亡時の士人たち―」

                    池田 恭哉(京都大学非常勤講師)

                 司会 樋口 泰裕(文教大学)

○特別講演  15:15~15:55

  「中国大?六朝文学研究的?向及我的一点看法」

               復旦大学 戴 燕 先生

                 司会 興膳 宏(京都大学名誉教授)

○記念講演  16:00~17:00

  「江南文化の系譜―建康と洛陽」

               中央大学 妹尾 達彦 先生

                 司会 渡邉 義浩(大東文化大学)

○総  会  17:05~17:45

  事業報告  事業案  決算  予算  その他

 閉会の辞                  矢嶋 美都子(亜細亜大学)

○懇 親 会  18:00~20:00  二松学舎大学・1号館13階レストラン