第28回 例会のお知らせ 【無事終了しました】

 下記の通り、第28回例会を開催いたします。
開催日時 2014年3月15日(土)
開始:午後1時から
開催場所 二松学舎大学 九段キャンパス 1号館4階401教室
交通アクセス (1)東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車、徒歩8分。
(2)JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅下車、徒歩15分。
(3)JR、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線「飯田橋」駅下車、徒歩15分。
参加費 500円
発表 ○大村 和人(高崎経済大学)
 「南朝梁・蕭綱「文章放蕩論」試論」
○福田 素子(聖学院大学非常勤)
 「中国における畜類償債譚の受容」
○渡邉 義浩(早稲田大学)
 「『抱朴子』の文学論と「道」への指向」
その他 ○当日、会員の活動報告も兼ねて「抜き刷りコーナー」を設ける予定ですので、もしよろしければ抜き刷り等をご持参いただきますようお願いいたします。
○また、例会終了後、ご発表の方々を囲んで懇親会開催を予定していますので、こちらにも是非ご参加ください。(会費:4,000円 ※大学院生:3,000円)
当日12時から上記会場で評議員会が開催されます。評議員の皆様はご参集いただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせ 牧角悦子(e-takesh★nishogakusha-u.ac.jp)
渡邉義浩(y-wata★waseda.jp)
※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。






●第27回例会のお知らせ

日時:2013年12月7日(土)午後1時~5時

会場:愛知大学名古屋校舎・講義棟L801教室

※名古屋駅から「あおなみ線」で1駅目「ささしまライブ駅」下車、徒歩1分。

※手前の建物が講義棟です。エレベーターは、「1・5・9階」「1・5・10階」のみの停車となりますので、エスカレーターと併用して8階までお越しください。

会場費:500円

発表:

矢田博士(愛知大学)「北宋の唐庚から盛唐の杜甫そして南朝梁の何遜へ―一句法から見た受容のありかた―」

木島史雄(愛知大学)「赤壁は何を以て実在するか」

神塚淑子(名古屋大学)「京都国立博物館所蔵敦煌道経小考」





●第17回 六朝学術学会大会の開催について

 第17回大会を下記の要領で開催いたします。今回は、興膳宏会長が日本学士院賞を受賞されたことを記念し、会長に御講演いただくこととなりました。大会後には受賞の祝賀会を兼ねました懇親会も開催する予定です。
 御多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、奮って御参加くださいますよう、ここに御案内申しあげます。

 平成25年6月吉日            六朝学術学会副会長  大上 正美

                      大会実行委員長   牧角 悦子




日 時  平成25年7月6日(土) 13時10分~17時45分(受付は12:40より)

会 場  二松学舎大学・九段キャンパス・三号館3201教室

     地下鉄東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車徒歩8分
     JR、地下鉄有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅下車徒歩15分
     JR、地下鉄有楽町線・東西線・南北線「飯田橋」駅下車徒歩15分

会 費  大会参加費    1,000円

     懇親会兼祝賀会  6,000円(学生3,000円)