開催日時 | 平成29年3月17日(金) 午後1時開始 |
開催場所 | 京都外国語大学・国際交流会館(9号館)4階・会議室(941号教室) →【交通アクセス】(京都外国語大学HP、アクセスマップ) |
交通アクセス |
(1)阪急京都線利用の場合は、「西院」駅から西へ徒歩約15分。 または市バス「西大路四条」(西院)から3・8・28・29・67・69・71系統に乗車、「京都外大前」で下車。(所要乗車時間約5分) ※「梅田」駅から「西院」駅までは約40分。 (2)JR線利用の場合は、「京都」駅烏丸口から市バス28系統、八条口から市バス71系統に乗車、「京都外大前」で下車。(共に所要乗車時間約30分) (3)地下鉄烏丸線利用の場合は、「四条」駅で下車、市バス「四条烏丸」から3・8・29系統に乗車、「京都外大前」で下車。(所要乗車時間約15分) (4)地下鉄東西線利用の場合は、「太秦天神川」駅から南へ徒歩約13分。 |
会場費 | 500円 |
発 表 |
①鄭月超(本学会会員) 「郊廟歌辞について」 ②沈凡玉(台湾大学助理教授) 「宮廷場域與漢魏六朝才媛的文學活動」 ③藤井律之(京都大学) 「北魏における射の諸相」 |
懇親会 |
例会終了後、午後5時30分からご発表の方々を囲んで懇親会(会費4,000円、大学院生2,000円)開催を予定していますので、 こちらにも是非ご参加ください。(学内ラウンジ) |
その他 |
○当日12時から評議員会が開催されます。今回は選挙結果報告と次期役員確認という重要案件がございます。 現評議員(平成27-28年度)及び新評議員(平成29-30年度。別紙参照)はご参集ください。 ○会員の活動報告も兼ねて「抜き刷りコーナー」を設ける予定ですので、もしよろしければ抜き刷り等をご持参いただきますようお願いいたします。 |
お問い合わせ | 企画委員 牧角悦子 e-takesh★nishogakusha-u.ac.jp ※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。 |
開催日時 | 平成28年12月18日(日) 午後1時開始 |
開催場所 | 二松学舎大学 九段キャンパス 1号館11階会議室 →【MAP】(二松学舎大学HP、MAP&アクセス) |
交通アクセス | (1)東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車、徒歩8分。 (2)JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅下車、徒歩15分。 (3)JR、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線「飯田橋」駅下車、徒歩15分。 |
参加費 | 500円 |
発 表 |
①洲脇武志(実践女子大学非常勤) 「許懋の学術とその時代」 ②原田直枝(南山大学) 「謝靈運「撰征賦」をめぐる若干の考察」 ③渡邉義浩(早稲田大学) 「顔之推における仏教と儒教」 【発表要旨一覧】 |
懇親会 |
例会終了後、午後5時30分からご発表の方々を囲んで懇親会(会費3,500円、大学院生2,000円)開催を予定しています。 こちらにも是非ご参加ください。 |
その他 |
○当日12時から評議員会が開催されます。評議員の皆様はご参集いただきますようお願い申し上げます。 ○10時30分から各種委員会が開催される場合があります。詳細は各委員長にお問い合わせください。 ○会員の活動報告も兼ねて「抜き刷りコーナー」を設ける予定ですので、もしよろしければ抜き刷り等をご持参いただきますようお願いいたします。 |
お問い合わせ | 企画委員 牧角悦子 e-takesh★nishogakusha-u.ac.jp 渡邉義浩 y-wata★waseda.jp ※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。 |
開催日時 | 平成28年6月18日(土) 開始:13時10分~17時45分 受付:12時40分~ |
開催場所 | 二松学舎大学 九段キャンパス 1号館11階会議室 →【MAP】(二松学舎大学HP、MAP&アクセス) |
交通アクセス | (1)東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車、徒歩8分。 (2)JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅下車、徒歩15分。 (3)JR、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線「飯田橋」駅下車、徒歩15分。 |
大会参加費 | 1,000円 |
発 表 (13:20~15:50) |
①大村 和人(高崎経済大学) 司会:坂口 三樹(文教大学) 「南朝斉梁艶詩に見える「内人」「中人」について」 ②池田 恭哉(香川大学) 司会:齋藤 希史(東京大学) 「北朝における非漢語をめぐる雑考」 ③牧角 悦子(二松學舍大学) 司会:渡邉 義浩(早稲田大学) 「「文」概念の成立における班固の位置――六朝文論の原点として――」 ④矢嶋 美都子(亜細亜大学) 司会:大上 正美(青山学院大学名誉教授) 「唐詩に見る六朝詩の受容―王昌齢の「芙蓉楼送辛漸」詩の旅立つ人に伝言を託す構想と伝言内容を中心に」 【研究発表要旨一覧】 ※研究発表の順番が変わる場合がございます。 |
講 演 (16:00~17:00) |
●駒澤大学教授 石井 仁 司会:渡邉 義浩(早稲田大学) 「六朝時代の都督府とその属僚たち」 |
総 会 (17:05~17:45) |
①事業報告 ②事業案 ③決算 ④予算 ⑤その他 |
その他 |
○大会終了後、18時より懇親会開催を予定しています。こちらにも是非ご参加ください。(会費:4,000円 ※学生・大学院生は2,000円) ○当日の受付効率化のため、会員各位におかれましては、事前にハガキにて参加をお知らせ下さいますよう、御協力をお願いいたします。 ○大会当日の懇親会のキャンセルは御遠慮ください。 ○会場には駐車場はございません。お車での御参会は御遠慮ください。 ○会員外の来聴も歓迎いたします。 ○当日10時から各種委員会、11時から評議員会が開催されます。役員・評議員の皆様はご参集いただきますようお願い申し上げます。 ※各種委員会の詳細につきましては、各委員長にお問い合わせください。 |
お問い合わせ | 大会実行委員長・牧角悦子 e-takesh★nishogakusha-u.ac.jp ※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。 |
第20回大会の記録 | |
![]() |
![]() |