開催日時 | 平成30年3月17日(土) 13時30分開始 |
開催場所 | 香川大学 教育学部 8号館 1階 811講義室 →【地図】(香川大学HP内 アクセス・学内マップ) ◎より詳しい地図がダウンロードできます。 詳細マップ 【Word】 【PDF】 |
交通アクセス | (1)JR高松駅から『ことでんバス(まちなかループバス・西回り)』で「香川大学教育学部」バス停下車。徒歩1分。 (2)JR高松駅から『ことでんバス(下笠居線・香西線・高松西高線 下り)』の11番「弓弦羽(昭和町市立図書館経由)」で「幸町」バス停下車。 (3)JR高松駅から『ことでんバス(下笠居線・香西線・高松西高線 下り)』の13番「弓弦羽(県庁・日赤前・宮脇町経由)」・15番「香西車庫(県庁・日赤前・宮脇町経由)」で「市役所西」バス停下車。 (4)高松空港から『高松空港リムジンバス』で「県庁通り中央公園前」下車。西へ徒歩15分。なお、「香川大学附属中学校前」では降車なさいませんよう、ご注意ください。 ◎バス時刻表一式をダウンロードできます。 バス時刻表一式 【ZIP】 ※ZIPファイルを開けない場合は、ことでんグループホームページをご覧ください。(http://www.kotoden.co.jp/) |
参加費 | 1,000円 |
発 表 |
①西川ゆみ(奈良女子大学非常勤講師) 「江淹の「恨賦」について」 ②和久希(日本学術振興会特別研究員) 「王弼の言語思想」 ③土屋聡(岡山大学) 「李徳林とその「覇朝雑集序」について」 |
懇親会 | 例会終了後、午後5時30分からご発表の方々を囲んで懇親会開催を予定しています。(会費4,000円、大学院生2,000円) 懇親会参加をご希望の方は、下記の学会事務局メールアドレスまたは郵送にて3月3日(土曜日)までにご連絡をいただきますようお願いいたします。 なお、やむを得ない事情以外の理由によるキャンセルはご遠慮ください。例会の円滑な運営にご協力いただければ幸いです。 |
その他 |
○今回、【評議員会】は開催されませんが、【各種委員会】は開催される場合があります。詳細は各委員長にお問い合わせください。 ○会員の活動報告も兼ねて「抜き刷りコーナー」を設ける予定ですので、もしよろしければ抜き刷り等をご持参いただきますようお願いいたします。 |
連絡先 |
〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300 高崎経済大学経済学部大村和人研究室内 六朝学術学会事務局 ○企画委員会・牧角悦子 e-takesh★nishogakusha-u.ac.jp ○学会事務局 liuchaoxuehui★gmail.com ※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。 |
開催日時 | 平成29年12月2日(土) 13時開始 |
開催場所 | 二松学舎大学 九段キャンパス 1号館8階807教室 →【MAP】(二松学舎大学HP、MAP&アクセス) |
交通アクセス | (1)東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車、徒歩8分。 (2)JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅下車、徒歩15分。 (3)JR、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線「飯田橋」駅下車、徒歩15分。 |
参加費 | 500円 |
発 表 |
①木村真理子(東北大学大学院) 「王延寿「魯霊光殿賦」における彫刻描写」 ②大村 和人(高崎経済大学) 「南朝斉梁「率爾」詩考」 ③渡邉 義浩(早稲田大学) 「「史」の文学性-范曄の『後漢書』」 【研究発表要旨一覧】 |
懇親会 | 例会終了後、午後6時00分から開催を予定しています。(会費4,000円、大学院生2,000円) |
その他 |
○当日11時から評議員会が開催されます。評議員はご参集いただきますようお願い申し上げます。 ○10時30分から各種委員会が開催される場合があります。詳細は各委員長にお問い合わせください。 |
連絡先 |
〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300 高崎経済大学経済学部大村和人研究室内 六朝学術学会事務局 ○企画委員会・牧角悦子 e-takesh★nishogakusha-u.ac.jp ○学会事務局 liuchaoxuehui★gmail.com ※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。 |
開催日時 | 平成29年6月17日(土) 開始:10時50分~17時45分(受付は10時30分より) ※途中、12時から13時20分までは休憩ですが、この間、別室(11階会議室隣小会議室)で評議員会を開催いたします。 |
開催場所 | 二松学舎大学 九段キャンパス 1号館11階会議室 →【MAP】(二松学舎大学HP、MAP&アクセス) |
交通アクセス | (1)東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車、徒歩8分。 (2)JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅下車、徒歩15分。 (3)JR、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線「飯田橋」駅下車、徒歩15分。 |
大会参加費 | 1,000円(学生・大学院生500円) |
発 表 午前の部 11:00~12:00 (発表①、②まで) 午後の部 13:20~17:00 (発表③以降) |
①長谷川 隆一(早稲田大学大学院) 「徐幹の賢人論――「名実論」を媒介として――」 ②山崎 藍(明星大学) 「湯僧済「詠渫井得金釵」の問題点」 ③栗山 雅央(九州大学研究員) 「「幽通賦」諸注釈より見る後漢初期の賦創作について」 ④稀代 麻也子(筑波大学) 「体系への憧れ―沈約が希求したもの」 ⑤佐藤 大志(広島大学) 「六朝期の詩歌認識について―「詩」と「歌」の間―」 ⑥牧角 悦子(二松學舍大学) 「達意の為の仮構―『文選』巻四十五に載せる設論三篇をめぐって―」 ⑦下定 雅弘(岡山大学名誉教授) 「杜甫における陶淵明」 ⑧大上 正美(青山学院大学名誉教授) 「謝霊運と廬陵王劉義真」 【研究発表要旨一覧】 |
総 会 (17:05~17:45) |
①事業報告 ②事業案 ③決算 ④予算 ⑤その他 |
その他 |
○大会終了後、18時より懇親会開催を予定しています。こちらにも是非ご参加ください。(会費:4,000円 ※学生・大学院生は2,000円) ○当日の受付効率化のため、会員各位におかれましては、事前にハガキか電子メールにて参加をお知らせ下さいますよう、御協力をお願いいたします。 ○会場には駐車場はございません。お車での御参会は御遠慮ください。 ○会員外の来聴も歓迎いたします。 ○当日10時から各種委員会、12時から評議員会が開催されます。役員・評議員の皆様はご参集いただきますようお願い申し上げます。 ※各種委員会の詳細につきましては、各委員長にお問い合わせください。 ○二松学舎大学の食堂は営業しています。 |
連絡先 |
〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300 高崎経済大学経済学部大村和人研究室内 六朝学術学会事務局 ○大会実行委員長・牧角悦子 e-takesh★nishogakusha-u.ac.jp ○学会事務局 liuchaoxuehui★gmail.com ※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。 |
第21回大会 会場の様子(※クリックで拡大できます) |
![]() |
![]() |
![]() |