六朝学術学会




第29回大会のお知らせ

 下記の通り、第29回大会を開催いたします。
開催日時 2025年9月6日(土)13時00分~17時00分12時45分から受付開始
開催形式 ハイブリッド形式(対面形式とオンライン形式の併用)
※変更になる可能性があります。その際は、別途メールにてご連絡いたします。
開催場所 東京大学 本郷キャンパス 法文2号館1番大教室 本郷地区キャンパス キャンパスマップ
交通アクセス 東京大学 本郷地区 アクセスマップ
 本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線)より徒歩8分
 本郷三丁目駅(地下鉄大江戸線)より徒歩6分
 湯島駅又は根津駅(地下鉄千代田線)より徒歩8分
 東大前駅(地下鉄南北線)より徒歩1分
 春日駅(地下鉄三田線)より徒歩10分
参加費 無料
懇親会 4,000円(学生2,000円)
※フォームないしメールでの事前参加申し込みにご協力ください。
キャンセルされる場合は、9月1日(月曜)までに事務局にメールをお願い致します。
申込方法 以下の(1)(2)いずれかの方法で8月30日(土曜)正午までにお申し込みください。
締切後、お申し込みいただいた方にZoom URLおよび大会関連資料用URLをメールにてお送りいたします。メールは開催日前日までに送付予定です。

(1)大会参加申込フォームでのお申し込み
受付終了しました。

(2)メールでのお申し込み
受付終了しました。
大会次第


○各種委員会 10:00~ ※詳細は各委員長にお問い合わせください。

○総会 13:00~13:30

○開会 13:30~
  会長挨拶 齋藤 希史(東京大学)

○研究発表 13:40~(各発表20分、質疑10分) ※途中休憩含む
宋晗(フェリス女学院大学)(13:40~14:10)
 「詩語としての煙の確立——劉宋文学の新動向——」
 司会 堂薗淑子(愛知教育大学)

<休憩(10分)>

山崎藍(青山学院大学)(14:20~14:50)
 「元稹「有鳥二十章」第十八首攷――鸚鵡譚の詩的転用」
 司会 佐野誠子(名古屋大学)

<休憩(10分)>

蔡忠義(明治大学大学院)(15:00~15:30)
 「魏晋六朝初唐の並称と古代日本におけるその受容について」
 司会 道坂昭廣(京都大学名誉教授)

<休憩(10分)>

長谷川隆一(長岡技術科学大学)(15:40~16:10)
 「君子は聖人になれるのか?——性三品説の展開における顔回の位置づけを立脚点として―」
 司会 和久希(二松学舎大学)

<休憩(10分)>

渡邉義浩(早稲田大学)(16:20~16:50)
 「天監の改革と梁の貴族制」
 司会 川合安(東北大学)

○閉会の辞 副会長 渡邉義浩(早稲田大学)

【第29回六朝学術学会大会 発表要旨集】(PDF)

【第29回六朝学術学会大会 発表レジュメ】(PDF)
※上記のリンクからメールにてお送りするパスワードを入力してダウンロードしてください。

その他 ※会員外の来聴も歓迎いたします。上記の要領でお申し込みください。
※評議員会を大会当日に実施予定です(ハイブリッド形式予定)。後日詳細をご連絡いたします。
※理事会は前日ないし当日開催予定です。詳細は追ってお知らせいたします。
連絡先 〒113-0033 文京区本郷7-3-1
東京大学中国語中国文学研究室内 六朝学術学会事務局
○学会事務局 liuchaoxuehui★gmail.com
 ※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。



第46回例会のお知らせ

 下記の通り、第46回例会を開催いたします。
開催日時 2025年3月15日(土)13時00分~17時00分(12時45分 対面会場 受付開始)
開催形式 ハイブリッド形式(対面形式とオンライン形式の併用)
※開催形態が変更になる可能性があります。その際には、別途メールにてご連絡いたします。
開催場所 國學院大學 渋谷キャンパス5号館 3階 5301教室 →【國學院大學5号館向け構内案内図(PDFファイル)】
交通アクセス 國學院大學HP アクセス
渋谷駅(JR各線・地下鉄各線・東急各線・京王井の頭線)から徒歩約13分
渋谷駅(JR各線)新南口から徒歩約10分
都営バス(渋谷駅東口バスターミナル54番のりば 学03日赤医療センター行)「国学院大学前」下車
表参道駅(地下鉄半蔵門線・銀座線・千代田線)B1出口から徒歩約15分
参加費 無料
懇親会 なし
※閉会後に登壇者の方を交えて茶話会を行う予定です(有料。一般4000円・学生2000円。当日申込みも可)。
申込方法 以下のいずれかの方法で3月8日(土曜)正午までにお申し込みください。
締切後、お申し込みいただいた方にZoom URLおよび大会関連資料用URLをメールにてお送りいたします。
メールは開催日前日までに送付予定です。


(1)参加申込フォームでのお申し込み
受付終了しました。

(2)メールでのお申し込み
受付終了しました。
次第


13:00 会長挨拶 東京女子大学名誉教授 安藤信廣
13:10 趣旨説明 総合司会:東京大学教授 齋藤希史
13:15 國學院大學教授 上野誠
    「万葉集を注釈してわかったこと―皆さんにお知恵借りたいです―」
13:40 明治大学等非常勤講師 会田大輔
    「石に刻まれた思い―六朝文学の境をめぐって―」
14:10 京都大学人文科学研究所准教授 倉本尚徳
    「六朝隋唐仏教史に関する近年の研究動向」
14:35 東京女子大学名誉教授・六朝学術学会会長 安藤信廣
    「『万葉集』と六朝文学――大伴旅人と「竹林七賢」のことなど」
15:30 全体ディスカッション ディスカッサント:東京大学教授 谷口洋
17:00 閉会の辞 文教大学教授 坂口三樹

【第46回六朝学術学会例会 発表要旨集】(PDF)

【第46回六朝学術学会例会 ポスター】(PDF)
その他 ※郵送での参加申し込みは受け付けておりません。上記の申込フォームないし電子メールでお申し込みください。

※会員外の来聴も歓迎いたします。上記の要領でお申し込みください。

※共催|思考のための注釈:東アジア古典学の創新に向けて(JSPS科研費24K00055)

※当日11時00分より、國學院大學渋谷キャンパス5号館3階5302教室にて理事評議員会が開催されます(ハイブリッド形式・対面形式とオンライン形式の併用)。理事評議員はご参集ください。理事評議員会用ZoomURLは開催日前日までに送付いたします。

※10時から各種委員会が開催される場合があります。詳細は各委員長にお問い合わせください。
連絡先 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山学院大学文学部日本文学科 山崎藍研究室内 六朝学術学会事務局
○学会事務局 liuchaoxuehui★gmail.com
(★を半角アットマークに変えてください。)

第28回大会のお知らせ

 下記の通り、第28回大会を開催いたします。
開催日時 2024年9月7日(土) 13時00分~17時00分12時45分から受付・Zoom参加可能
開催形式 ハイブリッド形式(対面形式とオンライン形式の併用)
※開催形態が変更になる可能性があります。その際には、別途メールにてご連絡いたします。
開催場所 早稲田大学 小野記念講堂(27号館地下2階) 小野記念講堂アクセスマップ
交通アクセス JR山手線 高田馬場駅から徒歩20分
 西武新宿線 高田馬場駅から徒歩20分
 地下鉄東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩3分
 副都心線 西早稲田駅から徒歩12分
参加費 無料
懇親会 無し
申込方法 以下のいずれかの方法で8月31日(土曜日)正午までにお申し込みください。
締切後、お申し込みいただいた方にZoom URLおよび大会関連資料用URLをメールにてお送りいたします。メールは開催日前日までに送付予定です。

(1)大会参加申込フォームでのお申し込み
(2)メールでのお申し込み
締め切りました。
※対面の会場については、申し込みなしでもご参加いただけます。
大会次第


○各種委員会 10:00~※詳細は各委員長にお問い合わせください。

○開会 13:00~
  会長挨拶 安藤 信廣(東京女子大学名誉教授)

○研究発表 13:10~(各発表20分、質疑10分) ※途中休憩含む
大阪大学人文学研究科研究生 鮑功瀚(13:10~13:40)
 黄省曽本『謝康楽詩集』とその「古本」について$2014$2014温州における謝霊運の伝承を手がかりに
 司会 坂口三樹(文教大学)

<休憩(10分)>

東京大学特任研究員(日本学術振興会特別研究員-PD) 青木竜一(13:50~14:20)
 後漢における天下観と交阯刺史部
 司会 洲脇武志(愛知県立大学)

<休憩(10分)>

徳島大学 大村和人(14:30~15:00)
 斉梁艶詩と仏教
 司会 佐竹保子(大東文化大学)

<休憩(10分)>

東京大学 谷口洋(15:10~15:40)
 漢魏における楚歌体について
 司会 鈴木崇義(國學院大學)

<休憩(10分)>

県立広島大学 柳川順子(15:50~16:20)
 曹植の文学と西晋時代の人々
 司会 戸倉英美(東京大学名誉教授)

○総会(16:30~16:50)

○閉会の辞 副会長 渡邉義浩(早稲田大学)

【第28回六朝学術学会大会 発表要旨集】(PDF)
その他 ※会員外の来聴も歓迎いたします。上記の要領でお申し込みください。
※当日11時半より、小野記念講堂応接室 地下1階 B-106にて理事評議員会が開催されます(ハイブリッド形式・対面形式とオンライン形式の併用)。
理事評議員はご参集ください。理事評議員会用ZoomURLは開催日前日までに送付いたします。
連絡先 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山学院大学文学部日本文学科 山崎藍研究室内 六朝学術学会事務局
○学会事務局 liuchaoxuehui★gmail.com
 ※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。

第45回例会のお知らせ

 下記の通り、第45回例会を開催いたします。
開催日時 2024年3月16日(土曜) 13時30分13時15分 対面会場 受付開始
開催形式 ハイブリッド形式(対面形式とオンライン形式の併用)
開催場所 <開催校が変更になりました>國學院大學 渋谷キャンパス5号館 3階 5301教室 →【國學院大學5号館向け構内案内図(PDFファイル)】
交通アクセス 國學院大學HP アクセス
渋谷駅(JR各線・地下鉄各線・東急各線・京王井の頭線)から徒歩約13分
渋谷駅(JR各線)新南口から徒歩約10分
都営バス(渋谷駅東口バスターミナル54番のりば 学03日赤医療センター行)「国学院大学前」下車
表参道駅(地下鉄半蔵門線・銀座線・千代田線)B1出口から徒歩約15分
参加費 無料
申込方法 六朝学術学会第45回例会参加申し込み
(1)例会参加申込フォームでのお申し込み
下記のリンクよりお申し込みください。
六朝学術学会第45回例会参加申しこみフォーム
フォームでの送信後、ご記入頂いたメールアドレスにお申込内容が自動返信されます。

(2)メールでのお申し込み
学会事務局(liuchaoxuehui★gmail.com)にメールをお送りください。
(お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください)
その際、①ご芳名(フリガナ) ②メールアドレス ③ご所属 ④会員・非会員 ⑤参加形式(対面希望かオンライン希望か)をご記入ください。

郵送での参加申し込みは受け付けておりません。上記参加申込フォームないし電子メールでお申し込みください。
※会員外の来聴も歓迎いたします。上記の要領でお申し込みください。
例会次第


○開会(13:30~)
会長挨拶 東京女子大学名誉教授 安藤信廣

○研究発表
早稲田大学大学院 佐藤大朗(13:35~14:20)
「裴松之『三国志注』受容――清代前期の李光地を題材に――」
 司会 田中靖彦(実践女子大学)

早稲田大学非常勤講師 伊藤涼(14:25~15:10)
「王弼の政治思想と郭象の政治思想」
 司会 鈴木崇義(國學院大學)

拓殖大学非常勤講師 王旭東(15:20~16:05)
「鬼怪を食べる話」
 司会 戸倉英美(東京大学名誉教授)

京都外国語大学名誉教授 福原啓郎(16:10~16:55)
「六朝時代の死生観に関する一考察―鎮墓文と墓誌の比較を中心に―」
 司会 谷口洋(東京大学)

○閉会の辞 亜細亜大学名誉教授 矢嶋美都子

【第45回六朝学術学会例会 発表要旨】(PDF)
その他 ※当日12時15分より、同会場にて理事評議員会が開催されます。(ハイブリッド形式・対面形式とオンライン形式の併用)理事評議員はご参集ください。
理事評議員会用ZoomURLは開催日前日までに送付いたします。
※10時から各種委員会が開催される場合があります。詳細は各委員長にお問い合わせください。
連絡先 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山学院大学文学部日本文学科 山崎藍研究室内
六朝学術学会事務局

メールアドレス liuchaoxuehui★gmail.com
※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。



第27回大会のお知らせ

 下記の通り、第27回大会(創立25周年記念大会)を開催いたします。
開催日時 2023年9月9日(土)9時45分~17時 16時9時30分から受付・Zoom参加可能
※2023/9/8追記:講演の開催が見送りとなりましたので、午後の「記念企画――興膳宏先生の世界をふりかえる」の開始時間を
 前倒しして開催いたします。各発表の予定時間は下記の「大会次第」をご覧ください。
開催形式 ハイブリッド形式(対面形式とオンライン形式の併用)
※コロナ禍の状況次第では開催形態が変更になる可能性があります。その際には、別途メールにてご連絡いたします。
開催場所 東京大学 本郷キャンパス 国際学術総合研究棟内文学部3番大教室 本郷地区キャンパス キャンパスマップ
本郷三丁目駅からお越しの際は、赤門が閉鎖中のため、少し手前の伊藤国際学術研究センター門よりお入りください。
交通アクセス 東京大学 本郷地区 アクセスマップ
 本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線)より徒歩8分
 本郷三丁目駅(地下鉄大江戸線)より徒歩6分
 湯島駅又は根津駅(地下鉄千代田線)より徒歩8分
 東大前駅(地下鉄南北線)より徒歩1分
 春日駅(地下鉄三田線)より徒歩10分
参加費 無料
懇親会 無し
申込方法 以下のいずれかの方法で8月31日(木曜)正午までにお申し込みください。
締切後、お申し込みいただいた方にZoom URLおよび大会関連資料用URLをメールにてお送りいたします。メールは開催日前日までに送付予定です。

(1)大会参加申込フォームでのお申し込み
フォームでの送信後、ご記入頂いたメールアドレスにお申込内容が自動返信されます。

(2)メールでのお申し込み
学会事務局にメールをお送りください。
その際、①ご芳名(フリガナ) ②メールアドレス ③ご所属 ④会員・非会員 ⑤参加形式(対面希望かオンライン希望か)をご記入ください。

※郵送での参加申し込みは受け付けておりません。上記出欠フォームないし電子メールでお申し込みください。
大会次第



○開会 9:45~
  会長挨拶 安藤 信廣(東京女子大学名誉教授)

○研究発表 9:50~(各発表20分、質疑10分) ※途中休憩含む
國學院大學大學院 名越 健人(9:50~10:20)
 劉知幾の駢儷文批判について
 司会 奈良女子大学 大平 幸代

<休憩(5分)>

名古屋大学大学院 郭 $59E3(10:25~10:55)
 任昉の詩文と『述異記』―「事」の観点からの一考察
 司会 文教大学 坂口 三樹

<休憩(5分)>

つくば国際大学 東風高等学校 宇賀神 秀一(11:05~11:35)
 陶淵明「擬古」詩其一を巡って
 司会 武庫川女子大学 狩野 雄

<休憩(10分)>

志學館大学 西川 ゆみ(11:40~12:10)
 江淹詩賦における悼亡と神女との関わりについて
 司会 県立広島大学 柳川 順子

<休憩(10分)>

愛知大学・愛知淑徳大学(非常勤講師)住谷 孝之(12:20~12:50)
 六朝期の詩題における「寄」字の用法の成立について
 司会 岡山大学 土屋 聡

<休憩(60分)>

○〇創立25周年記念企画
I 興膳先生の略歴ご紹介 東京女子大学名誉教授 安藤 信廣(13:50~14:00)
  ※記念講演「詩人と月――六朝から唐へ――」は中止となりました。

Ⅱ[記念企画――興膳宏先生の世界をふりかえる]
本学会第2代会長、興膳宏先生の研究世界を、その著書・論文によってふりかえり、本学会創立前後から今日に至るまでの六朝学術研究の流れ・問題意識の推移等をとらえなおし、今後の展望について考える機会とする。そのため、3名の会員より、興膳先生の著書・論文につき紹介のうえ、刊行当時の意義・現在的意義等を発表していただき、参加者も交えて意見交換を行う。

広島大学 佐藤 大志(14:00~14:30)
 『亂世を生きる詩人たち 六朝詩人論』に学ぶ六朝文学研究の可能性と課題
 司会 國學院大學 鈴木 崇義

早稲田大学 渡邉 義浩(14:30~15:00)
 文学と儒教-『中国の文学理論』『中国文学理論の展開』を読み直す
 司会 東京大学 谷口 洋

京都大学 道坂昭廣(15:00~15:30)
 「創作技法論の展開―『文心雕龍』から『文鏡秘府論』へ」から二つの<流れ>を見る
 司会 大東文化大学 佐竹 保子

○総会(15:40~16:00)

○閉会の辞(16:00) 副会長 渡邉義浩(早稲田大学)

【第27回六朝学術学会大会 発表要旨集】(PDF)

その他 ※会員外の来聴も歓迎いたします。上記の要領でお申し込みください。
※当日13時より、同会場にて理事評議員会が開催されます(ハイブリッド形式・対面形式とオンライン形式の併用)。理事評議員はご参集ください。
 理事評議員会用ZoomURLは開催日前日までに送付いたします。
※当日、60分休憩(昼休み)に会場にて理事評議員会を開催するため、昼食を会場でお取り頂くことが出来ません。
 会場の外にラウンジがございますので、そこで昼食をお取りいただくか、大学内のレストランあるいは学食、又は大学外の飲食店をご利用ください。
連絡先 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山学院大学文学部日本文学科 山崎藍研究室内 六朝学術学会事務局
○学会事務局 liuchaoxuehui★gmail.com
 ※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。




第44回例会のお知らせ

 下記の通り、第44回例会を開催いたします。
開催日時 2023年3月4日(土曜) 14時13時45分 対面会場 受付開始
開催形式 ハイブリッド形式(対面形式とオンライン形式の併用)
※コロナ禍の状況次第では開催形態が変更になる可能性があります。その際には、別途メールにてご連絡いたします。
開催場所 國學院大學 渋谷キャンパス5号館 3階 5301教室 →【國學院大學5号館向け構内案内図(PDFファイル)】
交通アクセス 國學院大學HP アクセス
渋谷駅(JR各線・地下鉄各線・東急各線・京王井の頭線)から徒歩約13分
渋谷駅(JR各線)新南口から徒歩約10分
都営バス(渋谷駅東口バスターミナル54番のりば 学03日赤医療センター行)「国学院大学前」下車
表参道駅(地下鉄半蔵門線・銀座線・千代田線)B1出口から徒歩約15分
参加費 無料
申込方法 六朝学術学会第44回例会参加申し込みは2月28日正午で締め切りました。
(1)例会参加申込フォームでのお申し込み

(2)メールでのお申し込み
学会事務局(liuchaoxuehui★gmail.com)にメールをお送りください。
(お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください)
その際、①ご芳名(フリガナ) ②メールアドレス ③ご所属 ④会員・非会員 ⑤参加形式(対面希望かオンライン希望か)をご記入ください。

※コロナ禍が収まる見通しが立っていないため、郵送での参加申し込みは受け付けておりません。上記参加申込フォームないし電子メールでお申し込みください。
※会員外の来聴も歓迎いたします。上記の要領でお申し込みください。
例会次第


○会長挨拶 東京女子大学名誉教授 安藤信廣

○研究発表
徳島大学 大村和人(14:10~15:10)
「語りの表現から見た梁簡文帝蕭綱の詩風―「新成安樂宮」を中心に」
 司会 池田恭哉(京都大学)

東北大学大学院 潘宗悟(15:30~16:30)
「孫呉の対魏晋前線における都督区について――軍事戦略との関係を中心に――」
 司会 洲脇武志(愛知県立大学)

○閉会の辞 亜細亜大学名誉教授 矢嶋美都子

【第44回六朝学術学会例会 発表要旨】(PDF)
その他 ※当日13時より、同会場にて理事評議員会が開催されます。(ハイブリッド形式・対面形式とオンライン形式の併用)理事評議員はご参集ください。
理事評議員会用ZoomURLは開催日前日までに送付いたします。
※10時から各種委員会が開催される場合があります。詳細は各委員長にお問い合わせください。
※例会当日、会場内の國學院大學博物館にて、企画展「物語絵―嫁入本『源氏物語』全54帖公開―」が開催されております。
連絡先 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山学院大学文学部日本文学科 山崎藍研究室内
六朝学術学会事務局

メールアドレス liuchaoxuehui★gmail.com
※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。

第26回大会のお知らせ

 下記の通り、第26回大会を開催いたします。
開催日時 2022年9月10日(土) 13時00分~17時30分12時45分から参加可能
開催形式 ハイブリッド形式(対面形式とオンライン形式の併用)
※コロナ禍の状況次第では開催形態が変更になる可能性があります。その際には、別途メールにてご連絡いたします。
開催場所 早稲田大学 戸山キャンパス 33号館3階 第1会議室 →【地図(PDFファイル)】
※上記の【地図】をご参照ください。なお、マップ上部<アクセス>では北が上に、下部<戸山キャンパス図>では北が下に位置しています。 ご確認くださいますようお願いいたします。
交通アクセス JR山手線 高田馬場駅から徒歩20分
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩20分
地下鉄東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩3分
副都心線 西早稲田駅から徒歩12分
参加費 無料
懇親会 無し
申込方法 以下のいずれかの方法で9月3日(土曜)正午までにお申し込みください。
締切後、お申し込みいただいた方にZoomURLおよび大会関連資料用URLをメールにてお送りいたします。メールは開催日前日までに送付予定です。

(1)大会参加申込フォームでのお申し込み
※締め切りました
こちらの【大会参加申込】よりお申し込みください。
フォームでの送信後、ご記入頂いたメールアドレスにお申込内容が自動返信されます。

(2)メールでのお申し込み
学会事務局にメールをお送りください。
その際、①ご芳名(フリガナ) ②メールアドレス ③ご所属 ④会員・非会員 ⑤参加形式(対面希望かオンライン希望か)をご記入ください。

※コロナ禍が収まる見通しが立っていないため、郵送での参加申し込みは受け付けておりません。上記出欠フォームないし電子メールでお申し込みください。
大会次第


○各種委員会 10:00~※詳細は各委員長にお問い合わせください。

○開会 13:00~
  会長挨拶 安藤 信廣(東京女子大学名誉教授)

○研究発表 13:10~(各発表20分、質疑10分) ※途中休憩含む
京都大学大学院 田尻 健太(13:10~13:40)
 劉炫の生涯とその学問
 司会 坂口三樹(文教大学)
<休憩(10分)>

関西大学大学院 呉 雨清(13:50~14:20)
 呉均の詩と『玉臺新詠』
 司会 大村和人(徳島大学)
<休憩(10分)>

愛知県立大学 洲脇 武志(14:30~15:00)
 南朝における蔡氏
 司会 渡邉義浩(早稲田大学)
<休憩(10分)>

フェリス女学院大学 宋 晗(15:10~15:40)
 鮑照詩の自然描写に関する考察
 司会 鈴木敏雄(兵庫教育大学名誉教授)
<休憩(10分)>

○講演
 青山学院大学名誉教授 大上 正美(15:50~16:50)
 表現する阮籍――六篇の「賦」の基点から考える
 司会 戸倉英美(東京大学名誉教授)

○閉会の辞 副会長 渡邉義浩(早稲田大学)

【第26回六朝学術学会大会 発表要旨】(PDF)

その他 ※会員外の来聴も歓迎いたします。上記の要領でお申し込みください。
※オンライン開催のため、本年度は総会を行いません。
※当日11時より、同会場にて理事評議員会が開催されます(ハイブリッド形式:対面形式とオンライン形式の併用)。理事評議員はご参集ください。理事評議員会用ZoomURLは開催日前日までに送付いたします。
連絡先 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山学院大学文学部日本文学科 山崎藍研究室内 六朝学術学会事務局
○学会事務局 liuchaoxuehui★gmail.com
 ※お手数ですが、★を@(半角アットマーク)に変えてください。